2025.08.05
8月-9月 診療日のお知らせ 【ビタミンDと日光浴について】


ビタミンDと日光浴について
ビタミンDって何?
- 骨を丈夫にする大切な栄養素です
- カルシウムの吸収を助けて、骨粗しょう症を予防します
- 免疫力の維持にも関わっています
🔄 体の中での変化
日光浴・食事
↓ 皮膚・腸で合成
ビタミンD3
↓ 肝臓で代謝
25(OH)ビタミンD…血液検査で測る値
↓ 腎臓で代謝
活性型ビタミンD…病院で処方される薬(エディロール・ワンアルファなど)
1.25(OH)₂D
日光浴の効果
🌞 皮膚で作られる
- 紫外線を浴びることで、体内でビタミンDが作られます
- 食事だけでは十分な量を摂取するのが困難です
適切な日光浴の方法
⏰ 時間
- 1日15〜30分程度
- 午前10時〜午後3時頃が効果的
🧴 注意点
- 日焼け止めなしで手のひらや腕などを露出
- 皮膚の色や季節により時間を調整
🌤️ 季節による違い
- 夏季:15〜20分
- 冬季:30分程度(紫外線が弱いため)
こんな方は特に注意を
⚠️ 不足しやすい方
- 室内で過ごすことが多い方
- 高齢者
- 妊娠中・授乳中の女性
- 肌の色が濃い方
バランスが大切
✅ 適度な日光浴 + バランスの良い食事
- 魚類(サケ、サンマ、イワシなど)
- きのこ類(しいたけ、きくらげなど)
- 卵黄
注意事項
❌ やりすぎは禁物
- 長時間の日光浴は皮膚がんのリスクを高めます
- 日焼けするほど浴びる必要はありません